リハビリとは
機能訓練と言われることが多いです。
訓練を行って病気や障害によって失われた機能を回復していくこと、ということが言われます。
当施設では一般的にリハビリ職と言われている理学療法士、作業療法士に加えて言語聴覚士も配置しています。
これらによって疼痛緩和、体力・筋力増強、日常生活動作の改善や飲み込みや言葉の訓練等、幅の広い機能訓練(リハビリ)をご提供できる体制となっています。
理学療法とは
理学療法の目的は運動機能の回復にありますが、日常生活動作(ADL)の改善を図り、最終的にはQOL(生活の質)の向上を目指します。病気、けが、高齢など何らかの原因で日常生活の動作に不便が生じます。誰しもこれらの動作を人の手を借りず行いたいと思うことは自然なことであり、日常生活動作の改善はQOL向上の大切な要素になります。理学療法では病気、障害があっても自分らしく暮らしたいという一人ひとりの思いを大切にします。
当施設での理学療法の取り組み
高齢者は活動性が低下します。そのためできるだけ多くの方々に機能の改善効果をもってもらうように低周波治療器や牽引器、ホットパックといった物理療法機器に加えマシントレーニング機器も数多く導入しています。そして一人ひとりに合わせた機能訓練を個別で行っています。
さらに基本動作能力や日常生活動作の向上につながるような要素をふんだんに取り入れた体操や脳トレを集団リハビリテーションとして作業療法士や言語聴覚士と連携を密に持って行っています。
作業療法とは
食事・入浴・家事・仕事・趣味活動など人が関わる全ての活動を「作業」といいます。
作業療法とは病気やケガ、心の病、認知症など様々な要因で大切にしている「作業」が行えなくなったときに機能訓練や手工芸などの作業活動をとおして活きいきした生活を送れるように援助していくことです。
当施設での作業療法はADL動作の自立・介助量軽減、在宅復帰を目指しての機能訓練・動作訓練を行っていますが特に認知症の方には体操や歌唱などの馴染みのある活動や貼り絵等の作業活動を通して認知機能の向上や心身の安定を図る為のリハビリを行っています。
言語聴覚士とは
在宅復帰を目的として失語症や認知症によって起こる言語や摂食・嚥下の障害に対するリハビリテーションを行います。
①摂食・嚥下障害へのリハビリ
食事中にむせてしまう方に対し、飲み込みの練習等を行いながら機能の維持・向上を図ります。
また、食事評価を行い必要に応じてトロミの濃さの調整、食形態の検討を行います。
②認知症へのリハビリ
認知症の方へのリハビリとしては計算問題や間違い探し等を行い認知症の進行を予防します。
また、定期的に認知機能検査を行い日常生活の問題点と結び付け、在宅復帰が可能かどうかの評価も行っています。
③口腔ケア
口の中を清潔にして誤嚥性肺炎を防ぎます。
集団リハビリテーション
入所利用者向け
認知機能、身体機能の維持・改善、精神面の賦活に加え「楽しい・心地よい・嬉しい」といった感情を触発できるようなプログラムを心掛け安心できる居場所づくりを目指して集団リハビリを実施しています。
【実施内容】
輪投げ、魚釣り、ことわざクイズや都道府県クイズ、連想ゲームや回想法など手足を使うものから頭脳を使うものまで楽しみながらリハビリを行います。
通所リハビリテーション利用者向け
入所の利用者様へ提供するリハビリに加え通所の利用者様方は活動性が高いため、他利用者との交流、日中の活動量の増加、居場所づくり、趣味活動の提供などをより一人ひとりに適した内容の集団リハビリを実施しています。
【実施内容】
脳トレ型のレク、運動型のレク、調理実習、リズム体操、チーム対抗戦ゲーム(リレーや的あて)、貼り絵や編み物など楽しみながら効果的に身体と認知機能を刺激する内容を行います。